違いを認める

シエアする:

皆さんこんにちは!

 I have a dream that my four little children will one day live in a nation where they will not be judged by the color of their skin, but by the content of their character.
私には夢がある。いつの日か、私の4人の子供たちが肌の色ではなく人格によって判断される国に住めるようになるという夢が。

マーティン・ルーサー・キング・ジュニア(Martin Luther King, Jr.、アメリカのプロテスタントバプテスト派の牧師、キング牧師の名で知られる。)

組織の最小単位である家庭は、性格や過ごしてきた環境が違う男女が一緒になってまずできる。その家庭に子供が出来たり、親と同居したりしてより大きな家族組織ができる。

そんな家庭というものの集合体が地域社会、そして国家になる。私達の社会というものは、元々違う個性から出発していることは、家庭という最小単位を見てみれば明らかなことである。

しかし、私達は、私達の社会がそれぞれ違う個性の人々で構成されているということを忘れがちである。。家庭でも、学校でも、企業でも、地域社会でも、そして国家でも、その違いを認めようとしないことが多いのが現実である。それで良いのであろうか。昨今のいじめの問題は、その様なところにあるのではないか。

多くの公共施設は、健常者優先になっており身体の不自由な人や高齢者には配慮がかなり足りない現実がある。多少は、改善されては来ているが。その様なハードの面のバリアフリーを取り除くのは勿論のこと、どんな人に対しても受け入れる姿勢、言い換えれば、心のバリアフリーを形成することが大切である。

最近では、LGBTQの人達への理解も重要な課題となっています。

LGBTとは、Lesbian(レズビアン、女性同性愛者)、Gay(ゲイ、男性同性愛者)、Bisexual(バイセクシュアル、両性愛者)、Transgender(トランスジェンダー、性別越境者)、Questioning(性的指向や性自認がはっきりしない、決められないあるいは悩んでいる状況にある人)の頭文字をとった単語で、セクシュアル・マイノリティ(性的少数者)の総称のひとつである。

電通ダイバーシティ・ラボが2015年に行った調査によると(全国69,989名にスクリーニング調査)、日本のLGBTの割合は人口の7.6%存在すると言われています。トランスジェンダーには、出生時の身体の性別によってMtF(Male To Female)やTrans woman 、FtM(Female To Male)やTrans manという表現も用いられます。

最近頻繁にグローバル化ということを至るところで聞くようになりました。日本企業の海外企業買収が増えていて、その買収後の経営がうまくいっているケース、反対に、失敗するケースもある。成功不成功には、様々な要因が関連しています。

また、反対に外国企業が日本に進出してくるケースも多くなっています。特に新型コロナ禍の前までは顕著でした。

あるいは、新型コロナ禍の前までは、インバウンドツーリストの増加や外国人労働者の増加で、「グローバル」「異文化」という言葉が頻繁にメディアを通して聞くようになった。そして様々な問題も起きています。

多様性を認めることを社会の基本にしながら、社会の調和をはかって行くことが大切ではないでしょうか。それが、社会のダイナミズムに繋がることだと思います。

古代ギリシャの哲学者・プラトンは次のように語っています。

「国家も人間も変わりはない。国家も人間の様々な性格からできあがる。」

ご感想、お問い合せ、ご要望等ありましたら下記フォームでお願いいたします。

[wpforms id="626"]
シエアする: