生きる力~折れない心の鍛え方~ 2/6

シエアする:

皆さんこんにちは!

今日から数回に分けて、「折れない心の鍛え方」について、述べてゆく。

折れない心の鍛え方-脳の反応

さて、これからどの様に心の土台(折れない心)を鍛えていくか、について述べてゆくが、まずは、脳の反応について述べる。

私たちの思考・言動・感情は、全て脳の反応による。脳には、「大脳」と「小脳」がある。

「大脳」は、「意識下」であり、「小脳」は、「無意識下」である。平たく言えば、意識して普段使っているのが「大脳」、意識していない生命の維持等に現れてくるものが「小脳」である。

私たちは、よく頭を使っていると思い、人にもそのように言うこともある。しかし、私たちは、全ての脳の機能をフル回転させているわけではない。仮にフル回転させていると思っていても実際は、違うのである。ここが脳の働きの不思議さであり、おもしろみでもある。

この頭を使うということは、「大脳」で意識を働かせているということで、これは、脳全体の5%を使っているに過ぎない。この意識の部分のみしか認識できていない。つまりこれが、自分の全てであると思い込んでしまうのである。

しかし、人間の思考・言動の95%は、「小脳」からの指令によりる。「小脳」は前述しましたとおり、意識していない生命の維持のみでなく、「手・足・口」などあらゆる動きに現れてくる。

さらに、「思考習慣」「行動習慣」などにも現れる。これは、「すでに出来上がった小脳の習慣の回路」なのである。

⼈間の⾏動や感情は脳によって指令が下されている。誰もが、⼤脳に約140億個、⼩脳に約1,000億個の脳細胞を持っている。そして、脳細胞の素材は、万⼈共通ではあるが、実際に使っているのは5%(意識下︓⼤脳)で95%(無意識下︓⼩脳)である。思考、⾏動は、⼩脳を使っている。(下図参照)

しかし、⼈によって思考、⾏動が異なるのはどうしてであろうか。

そして、その思考、行動の結果も異なる。

ある人は成果を出し、ある人は成果が出せない。また、同じ事象や同じことを人から言われても心が折れてしまう人、そうでない人、発奮する人など。

例えば、通勤電車に乗って会社に向かう朝、踏切事故で電車が停車し30分の時間が経過。このような状況の中で、ある人は、イライラの表情、ある人は、さらにイライラがエスカレートして駅員に文句を言っている人、ある人は、状況を冷静に見極めながら、勤務先にメールや電話する人など、その反応や行動は様々である。

他の事例として、高いところが苦手な人や狭い部屋などで恐怖や不安を覚える人などがいる。逆にそのような場所にいても平気な人もいる。

⼩脳の習慣の回路形成(同じ思考や⾏動の反復)

  • 網の⽬のように回路が出来上がっている。
  • ニューロンという無数の神経細胞からできている。特定の⾏動・思考を繰り返すほどそのニューロン間のつながりがシナプス(接合部分)として強まる。
  • 良い悪い習慣・⾏動・思考もこれで成り⽴っている。
  • 悪い習慣・⾏動・思考も良い習慣・⾏動・思考を繰り返すことによって、変えることができる。

下図、脳細胞の繋がり

次回に続く

ご感想、お問い合せ、ご要望等ありましたら下記フォームでお願いいたします。

[wpforms id="626"]
シエアする: