皆さんこんにちは!
今日は、「発達障害について」である。
キャリア・コーチングで様々なキャリア相談の対応をしていると、発達障害の方やその傾向のある方が相談に訪れることがある。
近年「大人の発達障害」に関心が高まりメディアでも多く取り上げられることが多くなっている。従来、「発達障害」は子どもの問題と思われる傾向があったが、大人の問題でもある。職場や家庭で起きるトラブルの一つの要因として着目されている。
今日は、発達障害についてみていきたいと思う。
よく言われることが、天才には、「発達障害」の傾向があると指摘されることがある。例えば、エジソン、アインシュタイン、ビル・ゲイツ、スティーブ・ジョブズなどの面々。国内でも、あるIT企業の創業者や有名スポーツ選手など。
そこには、それぞれの特性があり、その特性をうまく活かせば成功に繋がっていく。
職場や家庭でこんなこと見聞きしていないだろうか?
・ケアレスミスが多い。会議の日時を間違えたり、請求書の金額の記入を間違えたりはしょっちゅう。人の話を聞きながらメモを取ることや、話を要約するのも苦手。
・空気が読めず、会議の場で「課長、5分遅刻ですよ」と事実を伝えて嫌な顔をされた。
・いつも一所懸命やっているのに、なぜかしかられることが多いと感じている。
・整理整頓が出来ず、いつも捜し物をしている。
・散らかり放題で片付けが苦手。
・何度も説明しても理解ができない。説明したばかりなのにちぐはぐな行動をとる。
・スケジュールを手帳やスケジュール帳に記入しても忘れる。
・納得できないと行動がとれない。
・自分のこだわり以外には、興味を示さない。面従腹背傾向。
・など
日本で発達障害者支援法が施行されたのは、2005年であるが、それ以来、子どもに関しては、乳幼児検診での早期発見、早期療育、早期支援が行われてきた。
しかし、大人になっている人達には、その支援から漏れてしまっていた。重度の自閉症や知的な遅れがある場合には比較的に早期に発見され、医療や支援に結びつくことが多くある。
それに対して、知的に遅れがない場合には、本人も周囲も本人の正確や個性と捉え、捉えられ、医療へ向かわないこともある。
学生時代は、特に大きな問題がなくても卒業後就職をし、その職場においてその特性のために様々なトラブルが起きることがある。職場での教育研修や上司の指導ではうまくいかないことも多々ある。発達障害の視点で対応することによりそのトラブルの解決への道筋が見えてくることもある。
キャリア・コーチングの現場で、相談に来る方の中には、これまでの職歴でうつ病を発症し、休職、退職、回復後、就職を繰り返す中で、医師から発達障害の診断を受けたと話されることも多くいる。うつ病の陰に発達障害が存在していることがあるということである。うつ病の治療と共に発達障害のケアも必要となる。
ここで重要なことは、自らの特性をきちんと理解して得意な部分・分野を伸ばして、苦手な部分・分野は工夫して補えるようにしていく努力をしていくという点である。
発達障害の特性
ASD: 自閉スペクトラム症の主な特徴
・空気を読むことが苦手
・言葉の比喩や裏の意味がわからない
・こだわりが強い
・人の気持ちを読み取るのが苦手
・同時に複数のことを処理するのが苦手
・他者の視点に立って考えることが苦手
ADHD: 注意欠陥・多動症
・忘れ物やミスが多い
・片付けや掃除が苦手
・衝動的に行動することが多い
・常に動き回ったり思考がせわしない
SLD: 限局性学習症
視力や聴覚や知的な遅れなどに問題はないが、「読み」「書き」「聞く」「話す」「計算」「推理」などの学習分野の特定分野に著しい困難を有する。代表的なものとして、「ディスレクシア(読字障害)」、「ディスグラフィア(書字障害)」、「ディスカリキュリア(算数障害)」がある。
発達障害ではなく神経発達のずれ
発達障害は、明らかな知的障害はないが、脳機能の発達に非定型の発達をする、つまり、脳の発達に凸凹があるために様々に生きづらさを抱えることになる。
一般的に日本語では「発達障害」という言葉が使われていルガ、英語では、”Neurodevelopmental Disorders”という呼び方である。直訳すると「神経発達のずれ」になる。
人間の発達、脳の発達は、定型の曲線を描いて発達していくと考えられてきたが、最近の研究では、人それぞれ発達のスピードは異なり、全ての能力が同時並行的に成長していく分けではないことが明らかになってきた。
発達障害(神経発達症)は、決して発達しないということではなく、発達の仕方が定型発達の仕方からずれていて独特の発達の仕方をするということである。
特性を活かしていこう!
神経発達症、いわゆる発達障害であっても、それぞれ得意とする分野がある。それを活かしていく、職業に結びつけていくことは、自分の人生を肯定的に捉えていくことに繋がる。
ご感想、お問い合せ、ご要望等ありましたら下記フォームでお願いいたします。